06257 2種類あるボトル型ブリタ fill and go どちらにするか迷ったのは吸引力
2021/07/29
https://flic.kr/p/2mdVYVi https://live.staticflickr.com/65535/51342158267_df7ddd866b_k.jpg
研究室でも自宅でも好評のブリタ。
06246 水質が改善した研究室のポット型浄水器はクリンスイかブリタか
06256 ポット型ブリタを自宅にも導入してboysに利き水テスト
こんどはボトル型が気になる。
ブリタ ボトル型浄水器 | BRITA®
https://flic.kr/p/2me4uhH https://live.staticflickr.com/65535/51343622849_22e4e80af7_6k.jpg
出かけた先で普通の水道水を入れると、飲む時にフィルターを通って美味しくなった水を飲める。普段は自宅から美味しいお湯や水を持って出るけれど、水の飲用量が多いこの時期、出先で得られた水を浄化して飲めるボトルはありがたい。
https://flic.kr/p/2mdZEyj https://live.staticflickr.com/65535/51342876946_55359073b8_6k.jpg
「fill & go」と「fill & go Active」の2種類あって、どちらがいいのか。めっちゃ悩む。前者が元からあり、後者が新しいモデルらしい。
ブリタ ボトル型浄水器 アクティブ| BRITA®
BRITA fill&go | 浄水器のBRITA(ブリタ)
https://gyazo.com/3cb7d70314f458858f911231b9d82956
ボトルをギュッと押して水が出る「fill & go Active」の方が飲みやすそうだけれど、バッグの中で押されたら水漏れしそうで怖い。実際に水漏れしているとのレビューも結構多い。一方、「fill & go」の方はボトルの素材が硬いからバッグの中で押される心配はない一方、水を飲む際、吸い込む必要があるとのこと。
どのくらい吸引が必要なのか。
チューチューする印象。吸引力が必要だとするとちょっと飲みにくそう。やはりボトルを押して水が出る方が飲みやすいのだろうなぁ。
https://flic.kr/p/2mdZEyV https://live.staticflickr.com/65535/51342876981_ef7256c491_6k.jpg
悩んだ末、「fill & go」を購入。吸引力さえ問題なければこちらがベター。
「fill & go Active」であればコストコで688円で売られていますが、「fill & go」はshio.iconが訪れたタイミングではコストコになかったため、オンラインで購入。
ヨドバシカメラでは1本2,400円。
Amazonでは1,980円。2本で。
https://flic.kr/p/2me5Uic https://live.staticflickr.com/65535/51343898725_b82a5f4056_6k.jpg
1本990円なので、Amazonで購入。1本は司法修習中の卒業生に進呈。
届いた製品を開封し、ボディを洗い、フィルタを熱湯に浸して準備完了。
水道水を入れて飲んでみました。あっけないどすっと水が口に入ってきた。必要な吸引力はほんの少し。チューチューするイメージからは拍子抜けするほど楽に水が出てきます。確かに吸う必要はあるけど、軽く飲める。これはいい。買って正解。
https://flic.kr/p/2mdVYWk https://live.staticflickr.com/65535/51342158327_1c6988e756_6k.jpg
飲む時のポイントは、下の写真のように蓋を180度開ききること。上の写真のように中途半端な位置で開けていると、飲むときに蓋が閉じてきて鼻に当たることがあります。
終日外で活動するときや車で出かけるときなど、重宝しそうです。
〈写真はRICOH GR III〉
https://flic.kr/p/2me5UnF https://live.staticflickr.com/65535/51343898985_7eaa1a220e_6k.jpg
◀06256 ポット型ブリタを自宅にも導入してboysに利き水テスト
▶06258 shioゼミ卒業生の弁理士のポートレイトをSIGMA85mmArt SIGMA fp Lで撮影